[超高剛性] ロマンあふれるカーボンステムまとめ [ロードバイク]

よくスプリンターが使っているゴリゴリマッチョのカーボンステムが好きなので、まとめてみました。
各メーカー独特の形やギミックが見とれて面白いです。
どのステムも存在感がハンパないです(笑)
なお、選考基準は僕の勝手な判断で、ゴツいか、ゴツくないかです(笑)
他にも有力なステムを知っている方がいらっしゃいましたら、是非コメント等でお知らせください。


ZIPP SL SPRINT
まずは世界チャンピオン、ペーター・サガンも愛用するこのステム。
サガンはロゴを隠して、チームが変わってもスポンサーに左右されることなくこのステムを使いつづけています。
おそらくゴリマッチョ系ステムでは一番有名なのではないでしょうか。
そしてカーボンステムとしては割とサイズが豊富です。
形もZIPPらしくエアロを意識していてかっこいいと思います。


PRO VIBE SPRINT
続いてはカベンディッシュがPROと開発したこのステム。
こちらは幅がハンパないですね。
ちなみにペーター・サガンが現在所属するBORA HansgroheはPROがスポンサーなのですが、サガンは上記のZIPPを使い続けています。
Vibe Sprintではいけないのか?と思ったのですが、おそらくサガンはサイズが無いのでしょう。(サガンのステムは140mmですが、Vibe Sprintは135mmまで)
そもそもこれはサイズ展開が少なく、3種類しかありません。
せっかくなので、サガンには特注ででも作ったら良いのにな、と思います。
サガンの機材にはもしかしたら世界で一番注目が集まるのに。。。
通常のVibeはプロ供給品で1mm単位で作っているんですがね。


PRO VIBE TRACK
こちらはカベンディッシュがVibe Sprintを使う前に使っていました。
そもそもこれはロード用ではないのですが、インパクトが強いので入れました。ゴツさでは一番かも。



EASTON EC90SL
続いてはEASTON。
こちらはゴリマッチョ系としては軽量に仕上がっています。
チタンボルトが使われています。
コラムのボルトが一本締めでいいんかいなと思ってしまいます。まあ実際全然問題ないのでしょうが。
ちなみにaliexpress等でパチモンが大量にあります(笑)


RITCHEY Superlogic C260
続いてはRitchey。
こちらも中々軽量です。
ぱっと見は普通のステムっぽいのですが、こいつにはこだわりがちりばめられていると思います。個人的にこのステム好きです。
ハンドルを包み込むようにクランプすることで、もしボルトが折れてもハンドルは落ちないようになっています。そもそも折れにくいように力が分散されるようになっています。
普通にはつけられないのでハンドルをインストールするのはめんどくさくなりますが、安全を優先するということにとても好印象を受けました。
コラムのボルトも3本あり、コラムにやさしくなっています。
ちなみにWiggle等で結構安いです(笑)


ENVE Road Stem
                        
これも正直ぱっと見普通っぽいです。
しかし2018年現在カベンディッシュも使用しており、かなり高剛性であることがうかがえます。(彼用には剛性を強化しているものを供給している可能性もありますが...)
しかし、ENVEはロゴ自体も入れ方もかっこいいですね。
ステムの形自体は割とふつうですが、グッときますね。


FSA K-FORCE 
これは日本では馴染みがない気がしますね。もしかして新作??
特にコメントする点が見つからない...
プロは使ってるのかな?FSAのチームは多いですよね。


VISION METRON
FSAとほとんど一緒ですねw
でもフェイスプレートが違いますね。
FSAとの棲み分けはどうしているんでしょうか(笑)
僕はVisionのほうがかっこいいと思います。

「vision metron stem」の画像検索結果


Visionにはこんなのもありました。
こっちは色々とえげつない。
実際に販売しているんですかね?サガンが一時期使っていたとの情報あり。


3T INTEGRA
これはかなり個性が強い。
フェイスプレートにGARMINをマウントできてしまいます。
剛性は高いんですかね?
プロが使っているのはあまり見ませんが。
でもこういう個性的な商品大好きです。


GIANT CONTACT SLR
ここまで、変態度の高いステムを見てきたら、このステムが普通に見えてしまいましたw
コラムがOD2とのことなので、剛性は高そうですよね。
あとはサイズが豊富です。60mmからあります。
地味にチタンボルト採用。あとはジャイアントだけあって比較的お手頃に購入できます。


GIANT CONTACT SLR 旧型
旧型のほうがごつい。
個人的にはこっちのほうが好きです。


GIANT CONTACT SLR FLUX
2018新作です。
旧型SLRを洗練させたような形ですね。
しかし、よく見たらかなりごつい(笑)


TIME MONOLINK
カーボンの織り目が美しい。
是非TIMEのバイクと合わせたいですね。


Cervelo Carbon Stem
Cerveloの新型ステム。
Di2とのマッチングに優れています。


WIAWIS STEM
カーボンナノテクノロジーという技術が使われています。
振動吸収性が良いらしいです。
形がEASTONにそっくりですねw


CONTROLTECH UNIT CARBON STEM
これはTIMEの旧型に似ている気がw
フェイスプレートをこんなに肉抜きして大丈夫なんですかね。


ITM X-ONE
これもクランプが独特。臼でハンドルを固定します。ボルトが折れても、ハンドルは落ちません。(そもそもボルトは折れようがない。)
Ritcheyと同じく、安全性が高いのがいいですよね。


WR VICTORY
これは珍しいですね。
使っている人を見たことがありませんw
ロゴの入れ方とか好きです。
ちなみにこの手のカーボンステムとしては珍しく17°の設定があります。



TRIGON HS119
あれ、中華カーボン
いえ、台湾カーボンですw
なぜかトライスポーツでの取り扱いがありません。日本にも入れてくれ!
ちなみにAliexpressでEASTONのパチモンのとなりで売ってます。
PROの Vibe Sprintと似ていますね。
Trigonには他にこちらのHS115というモデルがありますが、それはVibe Trackに似ています。というか見た感じ形は一緒です。
「trigon hs115」の画像検索結果
なのでもしかしたらPROのOEM先なのでは?と思ったり。(まったく自信なし)


MATRIX CARBON STEM
非常にうさんくさい(笑)
イギリスのブランドらしい...?
カーボンとアルミのハイブリッドだそうです。
ちなみにヤフオクで売ってます。

                    ・
                    ・
                    ・

いかがでしょうか。まとめてみたら意外と多くの種類がありましたね。
後半は飽和状態になってきました(笑)
しかしこのようなステムたちは店頭で中々売っておらず、目にする機会が少ないんですよね。
最近は一体型エアロハンドルが浸透してきており、今後はこの手のステムは減ってしまうかもしれません。
キッテルなんかは一体型のVision Metron 5Dを使って勝ちまくっています。
そもそもこんなステムはアマチュアには必要ないレベルの剛性ですが(笑)
でも、そういうものを使うことにロマンがあると思います。







コメント

このブログの人気の投稿

ICAN カーボンクリンチャー FLシリーズ インプレッション

SCOTT FOIL HMF (2013) インプレ